【焙煎記録#13〜16】コロンビアスプレモに4連敗中。悔しいけど、まだ諦めたくない。

焙煎・ロースト

こんにちは。家庭で手鍋焙煎を楽しんでいるタツです。

最近、スプレモと格闘してます

「また渋い…」
焙煎したてのスプレモを試飲して、またもや肩を落としました。

中深入りばらんすのよい甘みとコクを出したいのに、いつも豆っぽさと渋みが前に出てしまう。
artisanで火力や風量を記録しながら調整してるのに、いまのところ4連敗中です。

今回は、焙煎#13〜#16の記録をまとめながら、失敗の原因と今後の改善ポイントを整理してみました。

なぜコロンビア スプレモ?

クセが少なく、焙煎の方向性も選びやすい——

そう思って選んだのがコロンビアスプレモ。
ただ、いざやってみると「調整幅が広い=沼る」ということに気づかされました。
狙った中入り〜中深入りあたりでの甘みや滑らかさが全然出ない…

焙煎記録#13

  • 焙煎方法:手鍋+カセットコンロ
  • 温度記録:Artisan+MS6514(K型熱電対)
  • 豆の種類:コロンビア スプレモ
  • 生豆の重さ:100g
  • 焙煎後の重さ:82.7g
  • 投入温度:144.4℃
  • 焙煎時間:20:21
  • 終了温度:214.1℃
  • 1ハゼ開始〜終了:10:30~13:04(197.1~191.8℃)
  • 2ハゼ開始:19:46(209.5℃)
  • 狙った焙煎度合い:中煎り〜中深煎り
  • コメント:
    少し苦味があり、後には残らない印象で飲みやすい。全体的にあっさりした印象ではある。
    ただ、後味に渋みがのこる。

焙煎記録#14

  • 焙煎方法:手鍋+カセットコンロ
  • 温度記録:Artisan+MS6514(K型熱電対)
  • 豆の種類:コロンビア スプレモ
  • 生豆の重さ:100g
  • 焙煎後の重さ:84.1g
  • 投入温度:162.7℃
  • 焙煎時間:17:18
  • 終了温度:200.7℃
  • 1ハゼ開始〜終了:13:02~15:12(194.9~168..2℃)
  • 2ハゼ開始:17:18(200.7℃)
  • 狙った焙煎度合い:中煎り〜中深煎り
  • コメント:少し生焼けの感じがある。苦味が少し強い印象

焙煎記録#15

  • 焙煎方法:手鍋+カセットコンロ
  • 温度記録:Artisan+MS6514(K型熱電対)
  • 豆の種類:コロンビア スプレモ
  • 生豆の重さ:100g
  • 焙煎後の重さ:82.3g
  • 投入温度:162.2℃
  • 焙煎時間:11:54
  • 終了温度:197.3℃
  • 1ハゼ開始〜終了:8:22~10:32(200.9~187.3℃)
  • 2ハゼ開始:11:46(215℃)
  • 狙った焙煎度合い:中煎り〜中深煎り
  • 火加減の流れ
  • コメント:少し苦味が強い仕上がりの印象。

焙煎記録#16

  • 焙煎方法:手鍋+カセットコンロ
  • 温度記録:Artisan+MS6514(K型熱電対)
  • 豆の種類:コロンビア スプレモ
  • 生豆の重さ:100g
  • 焙煎後の重さ:82.7g
  • 投入温度:155℃
  • 焙煎時間:15:10
  • 終了温度:219.4℃
  • 1ハゼ開始〜終了:8:56~11:02(207.5℃~198.2℃)
  • 2ハゼ開始:14:56(219℃)
  • 狙った焙煎度合い:中煎り〜中深煎り
  • コメント:後味が少し粉っぽく、苦い印象。

課題と仮説

今回の4回の焙煎では、いずれも共通して「豆っぽさ」「渋み」が残る結果となり、「甘さ」が引き出せませんでした。
その原因を探るために、各回の焙煎プロファイルを比較してみたところ、以下のような傾向が見えてきました。

共通して見られた課題

  • 火力調整の精度不足
    → 毎回のアプローチが異なっており、火力とタイミングのコントロールが安定していなかった。
  • “甘く仕上がった回”との整合性が取れていない
    → 比較対象としていた甘さの出た焙煎回と比べると、プロファイルが大きく異なり、再現性がない。

参考:
”甘く仕上がった回の記事”

【焙煎記録#12】スプレモの甘い香りがすごい!しっかり記録した初のArtisan活用回

焙煎回ごとのバラつきポイント

回数1ハゼまで焙煎時間火力調整想定
#13長め長い(8〜9分前後を目安に)少し火力をあげつつ一定で調整甘みをだし、バランス良くなるよう意識
#14だいぶ長めやや長い(8〜9分前後を目安に)弱火で一定で調整を意識甘みをだし、バランス良くなるよう意識
#15想定したタイミングやや短い(8〜9分前後を目安に)全体的に一定の火力を意識甘みをだし、バランス良くなるよう意識
#16想定したタイミング平均的(8〜9分前後を目安に)全体的に一定の火力を意識したが、投入温度が想定より高め甘みをだし、バランス良くなるよう意識

方向性がバラバラすぎて、“検証”よりも“感覚の試行錯誤”になってしまっていた

次にこうしてみる:軸を定めた焙煎アプローチへ

今後は、以下のような視点で再チャレンジしていくつもりです。

とはいえ、手鍋焙煎での再現は難しいかと思っているので、可能な限り挑戦していこうと思っています。

再現性のある「基準プロファイル」の確立

  • 甘く仕上がった焙煎回をベースに、火力と時間を近づけてみる
  • まずは “1ハゼまでの時間”と“火力の推移”に注目
  • 特に「1ハゼまでが短すぎる」焙煎は避け、じっくりと加熱してみる
  • 火力の変更は可能な限り最低限にして甘く仕上がった焙煎回のデータに可能な限り合わせてみる

最後に

これまで、コロンビア スプレモの豆で焙煎練習してきましたが、ここにきてなかなかうまくいかず、どうしても渋い感じが残ってしまう焙煎になっているかなと。

もしかしたら、基準としてるデータも実はうまくいっていないという可能性もありますし、artisanでのデータ自体うまくデータが取れていないのでは?と思ったりします。

そのあたりも、いろいろ試してみて検証できればなと思います。

なかなか、思い通りにいかないなと悔しい思いもしつつ、それでも焙煎って奥が深いなと改めて楽しいなと感じています。

タイトルとURLをコピーしました